こんにちは。りょうこです。
小さく産まれた娘のはーちゃん(2021年現在5歳)は、発達に遅れがあり療育センターに通院しています。
中でも一番遅れていて心配なのは発語です。
発語が遅い子ども向けの情報を探していたところ、音声プラットフォームのVoicyで小児発語のプロの【言語聴覚士なな先生】のチャンネルを見つけました。
柔らかい優しい声と語り口で綴られるお話はどの内容もとてもためになり、はーちゃんへの接し方のヒントになる専門的な情報がつまっています。
しかし、音声メディアはながら聞きができるという良い面もありますが、後からもう一度確認したくても探し出すのが難しい面があります。
困ったお母さん
あの内容をもう一度聞きたいのだけど、いつ頃のどの放送で言ってたかしら??
定期的に新しい情報が追加されるので、聞く時間が数日取れないと後から追いつくのが大変だったり、何十本も配信されあとにチャンネルに気付き、最初から全部聞きたいと思っても時間的に難しかったりします。
そこで、自身のメモがわりに勝手にまとめ記事を作ることにしました。
お話すべての書きおこしではなく、キーワードを書き留めていますので、詳しい内容、正しい内容は必ず本編を聞いて下さいね。
音声プラットフォームVoicyというサービスの会員になる必要があります。会員は無料登録できますので、ぜひ登録して聞いてみて下さいね。
なな先生のことばの発達ラジオ 2021年9月分前半
2021/9/1 ことばがつっかえる、吃音ってなあに?
ことばがつっかえる「吃音」症状の説明と、吃音の子への対応方法のお話です。
りょうこ
昔は「どもり」とも言われていましたよね
子どものお友だちにも吃音の子がいるので、対応方法を教えていただけてとても勉強になりました
吃音は育て方のせいじゃない
吃音の種類
- はじめの音を繰り返す(例:ぼぼぼぼぼくは)
- はじめの音を伸ばす(ぼーーーーくは)
- 詰まってしまって音がなかなか出てこない
原因はよくわかっていないことも多い。今は脳の研究がされている
小さい子どもには多く見られる(2語文~3語文のころ)
子どもの頃に始まった「発達性吃音」は7割が自然に消える
原因として言われる下記はすべて誤り
- 育て方が悪い?
- ストレスのせい?
- 精神的なこと?
- 子どもの性格的なこと?
- 周りの吃音の人のがうつったの?
お喋りしやすいスペシャルな環境を!
7割が自然に消えると言うことは、様子を見ておいていいの?
なな先生の回答は「様子をみておいていいですが、ほったらかしておいていいということではない」です
「環境調整」=子どもがのびのび話しやすい環境をみんなで協力して作っていくこと
が必要
オランダ発の最新の治療方法にDCM(Demands and Capacities Model = 要求能力水準モデル)がある。
⇒周りの大人が子どもに求めることが、本人の能力を超えてはいけないという考え方
吃音の子とおしゃべりするときのポイント
- 子どもの知らない用語は使わない
×「運動会延期になったんだって」
○「運動会はすこーし先の日になったんだって」 - お口の運動がスムーズに行くような環境を整える
吃音の子に「ゆっくりおしゃべりしてごらん」と言うのはダメ
こちらがゆっくりおしゃべりする、丁寧に優しくおしゃべりする
相手がつられてゆっくりお話ようにする - しっかり聞いてあげる
子どもが話す番に時間をたっぷり取る
体を子どものほうに向けて、しっかり耳を傾ける - 途中で言葉を先取りして言ってしまうのは良くない。
どんなに詰まっても最後まで言い切る経験を積ませてあげる。
りょうこ
吃音の子の7割は自然に治るのね。
お話しするのが楽しくなるように、ゆっくりお話を聞いてあげたいね。
たっくん
2021/9/2 -Tea Break-『どもる体』を読んでほしい!
Voicy公式企画「本当に読んで欲しい1冊」というテーマのお話です。
せっかく紹介するのでちょっとマニアックな1冊を、とのことです。
りょうこ
どもる体
なな先生の紹介する一冊は
¥2,200 (2023/12/31 06:07時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ 一般の障害のことが書かれた医学書とはひと味もふた味も違う、ある種「文学」「芸術批評」のような読書感の不思議な本とのこと。
著者は元々芸術学や生物学を専門にされていて、ご自身も吃音をお持ちだそうです。
なぜどもる人はどもるのか、体がどのような状態になっているのかという考察がされており、どもるという「現象」をフラットにニュートラルに、客観的に現象として扱うという立場が徹底しているのが特徴の一冊。
りょうこ
初音ミクの開発の話と、吃音のメカニズムを比較する箇所が目から鱗とのことです
医学書に初音ミク!?かなり気になり、読みたくなりました
たっくん
吃音だけでなくても、「うまくはなせない」ということについても書かれているんだって
2021/9/5 あかちゃんことばを使うとことばが遅れる?
りょうこ
あかちゃんことばやオノマトペは使わない方がいいの?というよくある疑問に対する、なな先生の回答回です。
オノマトペってなあに?
オノマトペとは、擬音語(音をそのまま表す言葉。例:グーグー、ザーザー、ぴちょんぴちょん)や擬態語(実際に音が鳴っているわけではないが、様子を表す言葉。例:しーん)のこと
日本語はオノマトペが多い言語(※「オノマトペ」の語源はギリシャ語)
オノマトペは言葉の発達にとても良い
- わかりやすくなる
「寝る」より「グーグー:のほうがわかりやすい - 音の繰り返しの要素が入っている
二つ同じ音を繰り返していることにより、口の動きが単純・リズムが取りやすい・途中から参加できる、なんとなく面白そうなど
オノマトペ以外でも、同じ音を繰り返す言葉や 小さい「っ」が入る言葉はリズムが面白く、子どもにとって言いやすい 。
同じ音の言葉:「わんわん」「いたいいたい」「いないいない」「どこどこー」「まてまてー」
小さい「っ」の入る言葉:「たったたった」「ぎったんばったん」「ぽっけ」「あった」「はっぱ」
赤ちゃんことばは使わないほうがいいの?
言葉を増やすという観点、概念のはなし
語彙を増やす = いろいろな物事の概念を理解して世界を広げる必要がある
「寝ている」と「ぐーぐー」はどちらがリアルな場面を頭のなかに描きやすいか
⇒専門用語で、「有縁性(ゆうえんせい)」と言う
言葉と物事のイメージが尽きやすい(距離が近い)ことを 有縁性 が高いと言う
有縁性が高い言葉は、言葉の初期の子どもにイメージしやすく覚えやすい
オノマトペ以外の有縁性が高い表現
- 赤ちゃんことば(犬⇒わんわん、ウサギ⇒ぴょんぴょん)
- みぶり(両手をだして「ちょうだい」、人差し指を立てて「もうひとつ」「もう1回」)
オノマトペ・赤ちゃんことば・みぶりは、言葉の発達がゆっくりの子にお勧めしている
赤ちゃんことばを使うと言葉が遅れるという心配は、多くの場合ありません
りょうこ
たっくんは、赤ちゃんことばをほとんど使わなかったけど、はーちゃんは犬はわんわん、はさみはチョキチョキのほうが言いやすそうね
たっくん
オノマトペや赤ちゃんことばを使って、のびのび楽しくおしゃべりできるなら、そのほうがずっといいんだね
はーちゃん
2021/9/8 ことばが遅い?言語聴覚士がまずチェックしていること
りょうこ
ことばが遅いという相談を受けたときに、言語聴覚士の先生がまずチェックしている4つのチェック項目についてのお話です。
ことばが出ているかどうか(表出)以外の点で、どのような観点で子どもの現状の確認をすればよいかがわかります。
ことばが遅いかも?となったときの4つのチェック項目
言語聴覚士(ST)さんがことばが遅い子についてチェックする4つの項目
- ことばを理解する力
よくあるお悩み:おしゃべりをしない・不明瞭・たどたどしい
これらは、表出のところから始まるお悩みだが、アウトプットの部分ではなくて、理解する力をチェックしている。
身の回りのことがわかっているか、指示がわかっているかなど。
状況理解の力があると、ことばの理解ができていなくても気づかれないことがある。 - 知能検査・発達検査(田中ビネー式など)
ことばだけがゆっくりなのか、発達全体がゆっくりなのかの判断をする - 社会性・コミュニケーション能力(おしゃべりに限らない)
人と関わる力。
周りに関心があるか、困ったときに助けを求められるか、楽しく周りのみんなと過ごすことができるか、同じものを注目できるか。 - 耳の聞こえの力(一番最初に調べるべきこと)
自閉症スペクトラムが疑われる子によく調べたら実は耳が聞こえていなかったということがまれにだがある。対応が全く変わるので早くわかったほうがよい。
ことばは総合力?
ことばの遅れについて、原因がはっきりしているものは意外と少ない
言語聴覚士は、原因探しではなく今何に困っていて今後何をしていくかの手がかりを提供する
ことばは総合力であり、独立した力でもある
■総合力の側面:
- 運動の発達はことばに関係がある
- 食事を取る力はことばの発達に影響する
■独立した力の側面(機能局在):
脳の中に言語野という、ことばの理解や表現を専門につかさどる場所がある。
ことばに特化した能力は複数ある。 言語の能力の例
- 音を処理する能力(語音聴取能力)
- 文字を理解するための能力
- 音を頭の中にイメージする能力(音韻操作能力)
- 発音を操作する能力
- その他、文法を理解する能力、語彙を広げていく能力、語彙を区別していく能力などなど
りょうこ
はーちゃんのことばの遅れについて、原因を知りたくて担当の言語聴覚士の先生に何度も確認したけど答えてもらえなかったね。
そもそも専門家の先生が見ても原因がはっきりしないことが多いからだったのね
たっくん
はーちゃんは、運動もご飯食べるのも苦手だったから、ことばがゆっくりなのはしかたなかったのかもね
それにくうきを読む力があって、家ではあんまりこまっていなかったよね
はーちゃん
ゆーっくりだけど、ぜんぶちょーっとずつ、できるようになってるの
2021/9/11 2語文をお話ししない!ことばをつなげてお話しするには?
「はじめに」で本Voicyチャンネルにこめた、なな先生の思いのお話がされています。
ことばの発達がゆっくりのお子さんが言語聴覚士の先生に診てもらいたいと思っても半年待ち、診てもらえても3ヶ月に1回それも40分だけ…のような現状から、少しでもわかりやすい情報が必要な人に届くようにという思いがこめられています。
りょうこ
まさにおっしゃるとおり。0歳から療育センターに通っていた我が家でさえ、医師に希望してから言語聴覚士の先生に実際診ていただくまでに、1年以上かかりました
なな先生の取り組みで正しい知識を得て変わるきっかけをもらえる家族がたくさんあると思います、ありがとうございます
さて、メインのテーマは2語文についてのお話です。それではいってみよ~~
2語文の条件
二語文とは、2語を言えばよいのではなく文法が発生することを指す
2語文が出るには、「話し始め」⇒「語彙が増える(語彙爆発)」⇒「2語文」というステップをふむ
早さに個人差はあるがステップの順序は変わらない
2語文になっていくための条件
- 語彙が50語程度ある
- 語彙レパートリーに名詞だけでなく、動詞、形容詞、副詞もある
文で伝えたい想いの芽生え
2語文が出るには
- 1)日頃から語彙を増やす取り組みが大切
- 2語文は、いままで使ってきた経験の多い2つ単語からお話することが多く、覚え立ての単語を2つ組み合わせて話すのは難しい
動詞の芽生えの時期にオノマトペにも注目
⇒例えば、いきなり「飲む」は難しいので、発音しやすいオノマトペの「ごくごく」でスモールステップを踏む
「牛乳ごくごく」「おててきれきれ」もれっきとした2語文
オノマトペについては、2021/9/5の放送で詳しく説明されています - 2)思いを育ててあげよう
- 文章でお話するということは、もう1段階伝えたいという思いの現れ
伝えたいことがたくさん背景にあるという状態をめざしていましょう
りょうこ
はーちゃんは発音が不明瞭なので気づきにくいけど、よく聞いたら2語文らしきものしゃべってたよね
最初の2語文はなんだったっけ
たっくん
はーちゃん
「きゅうい(きゅうり)ちゅき~!」でした~(←実話)
まとめ: 2021年9月前半の放送5本をご紹介しました
2021年9月前半の放送は5本でした。
吃音の子にしてはいけないこと、ことばが遅い子をチェックするときの4つのポイント、2語文の条件など、今回もすぐに役立つ知識がいっぱいでした。
どれも20分弱で聞ける内容です。
Voicyはチャプター割がしてあったり、聞き取れるくらいの早回し(1.2倍~)で再生する機能もありますので、ぜひ先生の優しい生声を聞いてみてくださいね!
コメント