当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】Voicy2022年2月分前半

言語聴覚士なな先生のことば発達ラジオ2022年2月前半Voicyまとめ

こんにちは。知的障害のある発語ゆっくりな娘を育てるIT系ワーママのりょうこです。

小さく産まれた娘のはーちゃん(2022年現在6歳)ですが、一番遅れていて心配なのは発語です。

小児の発語について学ぶために聞いている小児発語のプロ【言語聴覚士なな先生】のVoicyチャンネルの2022年2月分前半をまとめました。

なお、本まとめ記事は娘と同じように発語に遅れがあるがなかなかSTさんに診てもらえないことばの力を育むために具体的に何をすればよいかわからないご家族へのヒントになればと作成しています。先生の近況やご挨拶、同業のSTさん向けの内容の回、冒頭のチャプターなどは本記事では省略しています(ぜひお時間あるときに直接聞いていただければ嬉しいです)。

お話すべての書きおこしではなく、キーワードを書き留めていますので、詳しい内容、正しい内容は必ず本編を聞いて下さいね。 やさしい声と語り口で聞いているだけで癒やされます。

それでは、いってみよ~~

なな先生のことばの発達ラジオ 2022年2月分前半

RADIO

2022/2/5 し、ち、じが言えない?側音化構音ってなおせる?

りょうこ
りょうこ

今回は、滑舌(かつぜつ)についてのお話です。

子どもに限らず大人でも、し、ち、じが濁った音になってしまうようなケースはよく見られ、STさんの指導のもと訓練することで治すことが可能なのだそうです。

言えない音があるというお悩みについて

言えない音がある

⇒練習をしやすいタイミングは、5才6才くらい。就学準備の段階でSTにかかることが多い。

言えない音がある例

サ行が言えない:おかな ⇒ おしゃかな

カ行が言えない:おさな ⇒ おさ

ラ行が言えない:いおん ⇒ いおん・いやいおん

ケとキが言えない:けーき ⇒ ちぇーち

おちゃたな!

サ行・カ行が苦手というケースが多い。

子どもらしくてかわいいと思っていたら、大きくなってもずっと言えないというケースもある。

年長さんの夏くらいまでにいえなければ、STさんに相談するとよい。

ただし、早ければ早いほどよいというものではない。年少、年中ではその後の成長の過程で言えるようになることがあるので、まだSTにかかるには早いという判断となることもある。

大人の滑舌練習について

滑舌練習をしないまま、出せない音があるまま大人になってしまうかたは、少なからずいらっしゃる。

なな先生のところには、大人の方で言えない音があるという患者さんが月に5~6件くらい新規で来ているとのこと。

大人の場合:音が出せないというよりは、ひずんだ音になってしまうケースが多い。

音の間違いの種類(専門用語):

  • 口蓋化構音こうがいかこうおん(べろが後ろに下がっている動きをしている)
  • 側音化構音そくおんかこうおん(べろが少し左右にずれれた状態でしゃべっている)
    「イ列」が濁る、ひずむ。し・ち・じによくみられるが、り・ひ・や・き・ぎでもみられることがある。

お悩みとしては人口割合的には多いもの。本人が困っていなければ、必ずしも治す対象にならないことも多い。

治すための訓練方法があり、ST(言語聴覚士)さんに相談するとよい。

なな先生のことばの相談室ことりでも受付可能なようです。

りょうこ
りょうこ

確かに、発音が不明瞭な大人の人もいるよね。

STさんにかかると治せるというのは、知ったら嬉しい人がいるんじゃないかな。

たっくん
たっくん

ぜんぜん知らない言葉だったけど、YouTubeの検索画面に「促音化構音」を入れてみたら、専門家の先生が治し方を紹介してるの動画がいくつも見つかったよ。

お教室にいかなくても、まずは動画で見てみるのもいいかも!

2022/2/8 理解力が高いのに喋れないお子さん

りょうこ
りょうこ

今回は、ことばの理解は進んでいるのにお話するのが難しい子についてのお話です。

娘のはーちゃんもこのタイプの子だと思います。

お話するのが難しい子について

ことばの理解は進んでいるけれどお話しするのが難しい・ことばで伝えたいことを伝えられない子について

  • 日常で交わされる会話はほとんどわかっているが自分でお喋りすることがむずかしい
  • 耳は聞こえている
  • 表出が困難
  • 自閉症スペクトラムの子に見られるが、自閉症的特徴がない子もいる

↓ ↓どうなるか

  • Yes, Noで答えられる会話
  • 手振り身振りでのコミュニケーション(not 手話)
  • 絵カードでのコミュニケーション(PECS)
しゃべれない理由の多く
  • 声がうまく出せない
  • 口元や舌をうまく協調して動かせない
  • 口元や舌を動かすこと自体が不快

長いおつきあいになる子が多い。

必ずおしゃべりできるようになりますと言うことは難しいが、何年もやっていく内にゆっくりとできることが増えていくことがある。

  • 口を動かすことが不快だった子の不快が和らぐ
  • 音が出せなかった子が「あー」と音が出せる
  • 「あー」だけだった子が「んー」も出せるようになる

など

お話が難しい子のコミュニケーション方法

PECS(絵カード)を使う場合

絵カードでコミュニケーションを取る方法。

留意点:

絵カードを携帯していないとできないので、忘れ物が多い子は難しい。

複雑なことを伝えるためには枚数が多くなってしまう。

手先の細かい動きが必要になる。

小さいカードの扱いが難しい子は、カードの形や形態の工夫も必要になる。

絵カード

●文字が読める場合

文字が読めると駅の看板やバス停や地図を読めるようになり、生活がグンとしやすくなる。

文字を指差して「指差し会話」ができるようになる

文字が書けるようになると、筆談ができるようになる

タブレットで文字を打って、タブレット見せたり読み上げ機能を利用したりする方法もある

留意点:

ことばを文字として指差したり打ち込んだりするためには、一文字ずつに分解・再統合する力が必要になる。⇒音韻能力おんいんのうりょく

筆談をする場合は小さな文字や相手が読める文字をかける必要がある。

電子機器、iPadで打ち込んでそれを見せる。指差し会話。

タブレットを使う子ども

いろいろな方法を知り本人にあった方法を選択していけるといいですね、というお話でした。

りょうこ
りょうこ

はーちゃんが、「でゅもいでゅもい」って言っていてどうしてもわからなくて、50音表を見せたら「く・も・り」って指差してくれたことがあったのよ。

あれは感動したわーー

たっくん
たっくん

なな先生の教材のおかげで、ひらがな一文字ずつ指差す練習ができてたんだよね!

娘がなな先生の教材で行ったひらがな一文字ずつ指差す練習については、以下の記事で詳しく解説しました。音韻能力をつけるための教材に迷ったら参考にしてください。

>> 【音韻の力をつける】発語ゆっくりの5歳の娘がハマった教材紹介します を読む

2022/2/11 よくあることなので、心配いらないですよ!という回答が不安

りょうこ
りょうこ

今回は、なな先生が多くの人が目にする記事を執筆される際に気をつけていることのお話です。

実際のところ、残念ながら多くの人が目にするような記事は、少数派の悩みを持つ私たちのような家族には参考にならないアドバイスが多かったりしますよね。

なな先生が記事を執筆されるときのお話

世の中には、気になっているが専門家に相談するほどではないというお悩みがたくさんある。

そういう人たち向けにあるのが読み物としての「記事」。そのため対象を広く想定する必要がある。

記事で書くときは、典型的な育児書のように年齢とその時期にできることで説明を作っていくことになる。

ただし、「これに当てはまらない人も読む可能性もある」ことに気をつけている。

気落ちされたり不安になったりすることがあるかもしれない。

「心配ないですよ。良くあることなので気にしないで下さいね」という言い方はしないようにしている。

雑誌

例えば、子どもの言い間違い(タケコプター → タケトプター)。

ことばの発達過程で言葉を学んで言っている証拠なので、全体の8~9割のお子さんは心配する必要がない。

だが、残り1割の中にやっぱり心配で気になるお子さんがいることがある。

いろいろな人が読む文章の場合は、9割に向けて書くので「心配ないですよ」と書いてしまうのはしかたないことかもしれない。

だが、残り1割の人も読む可能性があることを考えて、その人たちに向けても何かを残しておきたいと考えている。

りょうこ
りょうこ

読者の構成を考えると多数派に届くアドバイスになるのはしかたないことだよね。

Eテレの子育て番組なんかは保護者を安心させるアドバイスがメインになっていて、はーちゃんのときは見るのやめちゃいました。

たっくん
たっくん

やっぱりSTの先生の直接診てもらうのが一番なのかなー。

2022/2/14 上手な会話ってどんな会話?

りょうこ
りょうこ

今回は、会話のキャッチボールの基礎の基礎は順番こ(ターンテイキング)というお話です。

ターンテイキング

上手な会話とは?

大原則として会話とは1人ではできず相手とすること。順番こでやること

これをターンテイキングという。会話の基礎の基礎。

イメージとしてはキャッチボール。

キャッチボール

ちぐはぐな会話の例:

A:昨日遊んだ!

B:誰と遊んだの?

A:公園で遊んだ!

B:公園で誰と遊んだの?

A:その後お風呂に入った!

「誰と」という質問に答えていないので、ちぐはぐな印象を受ける。

原因として考えられること

  • 誰とという質問の意味がわからなかったのかもしれない
  • 話したいことだけを話しているのかもしれない。
  • 質問されているということはわかるが、何を質問されているかに注意を払えていないのかもしれない

言葉の種類や数をたくさん知っているだけではだめ。

会話に協力しようという思いなどがあって、会話が成立していく。

会話の練習方法

会話の練習をしたい、おはなしの練習をしたいというニーズはある。

練習としては楽しく人と一緒に遊ぶことから始める

スモールステップの原則。

遊ぶことと会話をすることは一見結びつかないように見えるが、ノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)をしている。

ボールやおもちゃのような物のやりとり、受け取った後に指定した場所における、指差した物を持ってこられるなど。

やりとりができたら、何往復か続くことをめざすとよい。

順番こで何かを遊ぶ。自分の番、相手の番、自分の番と交代で繰り返すような遊び。

例えば、くるくるチャイムを順番に楽しむなど。

義務では無く、それ自体を楽しむことができることがよい(やりなさいと言われたからやっているのではなく楽しい)。

りょうこ
りょうこ

会話の練習の第一歩が、おもちゃの受け渡し遊びとは気づかなかったわ。

たっくん
たっくん

ボール遊びしても、はーちゃんが一方的に投げてるだけかも。

今度、順番こに投げる遊び方をしてみようね。

トイザらス・ベビーザらス
¥3,999 (2022/09/21 09:47時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon

まとめ: 2022年2月前半の放送4本をご紹介しました

2022年2月前半の放送は4本でした。

側音化構音は治せる、理解しているのにことばでお話できない子、先生が記事執筆時に気をつけていること、会話の基礎は順番こ遊びについての情報がありました。

どれも10~20分聞ける内容です。

Voicyはチャプター割がしてあったり、聞き取れるくらいの早回し(1.2倍~)で再生する機能もありますので、ぜひ先生の優しい生声を聞いてみてくださいね!

コメント