軽度知的障害があり療育手帳持ちの娘、はーちゃんがいよいよ来年小学生になります。
定型の小学生は秋頃に就学時健康診断を受けるのが最初になるのですが、サポートが必要な子は年長さんの6月頃の学区の校長先生との面談から始まります。
我が家の校長先生との面談について、お話します。
※本記事は神奈川県横浜市での体験を元に書いています。自治体によって異なりますのでお問い合わせしてみてくださいね。
年長さんのどんな子が面談するの?
来年小学校にあがる、特別なサポートが必要な年長さんの歳の子が校長先生面談の対象になります。
個別支援学級を考えている子はもちろんなのですが、特別支援学校など学区の小学校に通わない子も学区の小学校の校長先生面談が必要なのだそうです。
例えば災害の時など学校が避難所になったときに、特別な配慮が必要な子が学区にいるのか学校が把握しておく必要があるのだとか。
確かに、一度も足を踏み入れたことがないところに避難するのはちょっと心配ですが、一度見学しておけば先生のお顔もわかりますし、段差やトイレ、水道などのチェックもできますよね。
とは言え公立の小学校の校長先生は数年おきに異動してしまうので、次行ったときは違う先生ということはよくある話だったりします。
特別支援学校を希望する肢体不自由児さんは、無理に面談見学をする必要はないそうです。
その場合、特別支援学校に行くことと、そちらまで行くのが難しいので面談見学はしないことは電話でお伝えする必要があります。
面談の約束ってどうやって取るの?
校長先生と面談しなさいと言われても、けっこうハードル高いですね。どきどきします。
まず、学校の電話番号を調べましょう。ホームページに書いてあります。
電話して言うべきことはこんなことです。
次年度、就学予定の〇〇と申します。面談のお願いをしたいのですが、校長先生か副校長先生は、いらっしゃいますか?
(校長先生にかわったら)初めまして、次年度就学予定の〇〇と申します。
「子どもの就学についての面談」のお願いで電話させていただきました。
先生もおわかりだと思うので、後は日程調整をするだけです。
聞いておいた方がよいことは以下2点です。
- 子どもを連れて行った方がよいか
- 一般学級や個別支援級の見学をさせてもらえるか
先生と落ち着いて話をしたかったので、今回はーちゃんは保育園に預けて私だけで行きました。
パパとママとお子さんと3人で行ったというお友だちもいました。
うちの話で言うと、既に小学生の兄たっくんが4月に集団登校する際に校長先生が正門にいらしたので、そのときはーちゃんと一緒にお声がけして挨拶させてもらっていました。
機会があるならば、顔を事前に売っておくのはよいと思います。「あーあのときの!」となるだけで、お話しやすくなりますよね。
校長先生との面談の持ち物は?
持ち物は特に指定はされませんでした。持って行ってよかったと思ったのは
- 発達検査の診断の結果のコピー
- スリッパ
他にも今までの経過や必要な配慮のことなど、正しくお伝えしたいことはメモにして持って行ってもよいと思います。
スリッパは、入学するとだいたい保護者が学校に行くときはスリッパ持参になるで、買っておいてもよいかなーと思います。「折りたたみ 携帯スリッパ」で検索するといろいろ出てきますよ。

後で聞いたらスーツで行ったお友だちもいましたが、私は完全普段着で行きました。
面談で聞いておいたほうがよいこと
もし個別支援級を考えているならば、こんなことはチェックしておいたほうがよいと思います。
私もまだ渦中ではっきりわかっていないことがあるので、随時追加していきます。
- 支援級の人数(組数)と先生の人数
- 複数組ある場合は、どのような編成か
- 自分の子と同じような特性の子の人数と学年
- 支援級に在籍しながら一般級の授業をどの程度受けさせてもらえるのか
- 支援級から一般級に移ること、またはその逆はできるのか
- 支援級の学びで大切にしていること
- 親のつきそいは必要か
同じ支援級と言っても、うちのような知的に問題がある子もいれば、知的には問題がないが集団生活が難しいような子もいて、年度によって雰囲気がずいぶん異なるようです。雰囲気のチェックは大切だと思います。
はーちゃんの行く学校は支援級は3組あり、全部で20人弱くらいでした。今の1年生にかわいい女の子が何人かいて、穏やかなクラスだったのではーちゃんも楽しく通えそうです。
正直、個別支援級に入ることを飲み込むまでかなりの時間がかかりました。
でも、はーちゃんは基本的に穏やかで従順な子なので、一般級だと授業がわからない状態でじーっと座っていて、そのまま置いて行かれていってしまうように思います。年長の6月の今、支援級で個別のケアしてもらいながら成長をサポートしてもらうのがいいんじゃないかなという気持ちになっています。
まとめ:個別支援級の見学はさせてもらおう
個別支援級を考えているならば、直接見学をさせてもらうとよいです。
クラス編成とか雰囲気とか、自分の子がこの場で過ごすことがイメージできるかどうかチェックしておきましょう。
さぁ、校長先生と面談したら次は特別支援教育総合センターへの相談になります。
特別支援教育総合センターへの相談については以下の記事で詳しく書いています。ぜひ確認してみてくださいね。
コメント