5歳の娘はーちゃんは、SGA性低身長の治療をしています。
治療を開始してから身長は順調に伸びていますが、検査結果を見た主治医からこんな指示がありました。

血液検査の結果、カルシウムが不足していることがわかりました。
身長が伸びに対して、取っている量が足りていないためです。
カルシウムの多いものを意識的にあげるようにして下さいね。
そんなわけで毎日の食生活でカルシウムを意識していくことになりました。
この記事ではカルシウムが多くて子どもが好きそうな「飲み物」についてご紹介していきます。
カルシウムの多い飲み物5選

カルシウムの多い飲み物にはどのようなものがあるでしょうか。
牛乳
まずは、基本情報としてカルシウムの多い飲み物の王様「牛乳」を見ていきます。
(私が)カロリーを気にしているので我が家では「生協 さらっと無脂肪牛乳」です。
無脂肪でも低脂肪でもカルシウム量は変わりは無いようです。お好きな牛乳をどうぞ。
なお、今回調べていたらカルシウム強化の牛乳というものもあったので、入手したらまたお伝えします。


- エネルギー 34kcal(成分無調整なら70kcal程度)
- カルシウム 110mg
- 食塩相当量 0.1g
- エネルギー 34kcal(成分無調整なら70kcal程度)
- カルシウム 110mg
- 食塩相当量 0.1g
飲むヨーグルト
カルシウムの多いおやつの記事でも紹介していますが、ヨーグルトもカルシウムが多いです。
そのなかでも、カルシウム強化のものがあります。
いつも行くスーパーでは「明治ブルガリア Caカルシウム飲むヨーグルト」が売っていました。
「低糖45%カット、低カロリー30%カット」と表示されているとおり、さっぱりした味で飲みやすいです。ゴクゴクいけます。(でも娘は飲まなかった…)


- エネルギー 45kcal
- カルシウム 170mg
- 食塩相当量 0.1g
ミロ
みんな大好き「ネスレ・ミロ」。オーストラリア発祥の飲み物だそうです。
ミロの豊富な栄養から、ミロ活なんていう言葉がSNSで流行り、店頭から消えたこともあるそうです。
栄養満点の上、甘いココアのようで美味しいですよね。私はミロ大好きな子どもでした。(でも娘は…以下略)
ミロもカルシウムが多い飲み物ですよ。


- エネルギー 109kcal
- カルシウム 263mg
- 食塩相当量 0.13g
ジョア
今回調べていたところ、ヤクルトのジョアにもカルシウムが強化されたものが売っていました。
「ヤクルト ジョア 1日分のカルシウム&ビタミンD プレーン」と「ジョア 1日分のカルシウム&ビタミンD ストロベリー」です。
ロングセラー製品のジョアですが、2020年3月に栄養成分を強化するリニューアルが実施されたそうです。(ヤクルト社ニュースリリースより)
1日分のカルシウム&ビタミンDシリーズは、なんとカルシウムは1本で680mg!(100mlあたりでも544mg)
今回ご紹介した、他の製品に比べても驚きの数字です。
実は買ったことないので、探してみます!
たくさん飲まなくてもよいのは、少食娘には助かる!!


- エネルギー 75kcal
- カルシウム 680mg
- 食塩相当量 0.1~0.2g
セノビック
成長期応援飲料としてCMでもよく見る飲み物として「ロート製薬 セノビック Plus+」がありますね。
子どもたちが踊っている楽しそうなCMです。
公式から定期通販もできますが、近所のドラッグストアにも売っています。
今回は、6個の味が試せるお試しパックを取り寄せてみました。
飲み比べてみると、定番のミルクココア味がやっぱり一番美味しかったです。
味は私はミロのほうが好みですが、カルシウム量はミロよりも多いです。


- エネルギー 40kcal
- カルシウム 510mg
- 食塩相当量 0.01~0.24g
- エネルギー 40kcal
- カルシウム 510mg
- 食塩相当量 0.01~0.24g
比較
(参考)無脂肪牛乳 100ml ![]() | 飲むヨーグルト100ml![]() | ミロ 10g(100ml分) ![]() | ジョア 100ml ![]() | セノビック 8g(100ml分) ![]() | |
エネルギー | 34kcal | 45kcal | 40kcal+牛乳分 | 60kcal | 27kcal+牛乳分 |
カルシウム | 110mg | 170mg | 150gm+牛乳分 | 544mg | 340mg+牛乳分 |
食塩相当量 | 0.1g | 0.1g | 0.12g | 0.1程度 | 0.1g程度 |
参考価格(税込み) | 約20円/100ml | 約26円/100ml | 約 15円/10g+牛乳分 | 約 100円/100ml | 約58円/8g+牛乳分 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
5つを100ml(粉末状のものは100mlの牛乳で溶かした場合)で比較してみました。
セノビックは頼み方や購入場所で値段がかなり変わるので、ネットで購入しやすくリーズナブルだったASKULサイトの価格で計算しています。
ミロとセノビックは牛乳で溶かして飲むので、実際に摂取できるカルシウム量はもっと多いものの、お値段も牛乳分アップしますね。
ジョアは飲みきりサイズなので、お値段もお高めになってしまいます。
取れるカルシウム量とお値段を見ると、コストパフォーマンス的にはミロがよさそうです。
エネルギー(カロリー)はお子さんによってたくさん取りたい子と、控えたい子がいると思いますが、ミロのカロリーが気になる方は、セノビックのほうがローカロリーですね。
牛乳で溶かすミロとセノビックはは牛乳の脂肪分でもカロリー調整できますので、牛乳はお好きな物をどうぞ。
なお、塩分は子どもの目安量があるので挙げましたが、今回調べた飲み物ではあまり違いはありませんでした。
子どもの1日当たりの塩分の目安 ・1〜2歳 男児3.0g未満 女児3.5g未満 ・3〜5歳 男児4.0g未満 女児4.5g未満
まとめ:カルシウムの取れる飲み物5選
カルシウムの取れる市販の飲み物には、以下のようなものがあります。
基本的には牛乳に溶かすか、乳製品です。
- 牛乳
- 飲むヨーグルト
- ミロ
- ジョア
- セノビック
どれも、スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどで手軽に手に入ります。
身長が伸び始めた子どもの骨が強く育つように、カルシウム豊富な飲料も取り入れたいですね。
コメント